top of page


Aー17.あるべき姿の創造(フレームワーク)
『あるべき姿の創造で活用するフレームワーク』について解説します あるべき姿には「現在」と「将来」の2つがあります。現在のあるべき姿は短期的な視点でのゴール、将来のあるべき姿は長期的な視点でのゴールを意味します。課題とは現在の姿とあるべき姿とのギャップを埋めるための要素になり...


Aー16.問題の把握(具体例)
『問題の把握』の具体例について解説します 経営者、学生、主婦の3ケースをつくってみました。詳細はこれまでの解説を参考にしていただき、ここではSWOT分析から導かれる①顕在化している問題 ②潜在化している問題について解説します。 (問題解決のフロー図)...


Aー15.問題の把握(まとめ)
『問題の把握』について解説します 前回の記事にて問題把握においてはMECEになるようブレインストーミングで情報を集め、それら情報を包括関係や論理的推論により整理し、最終的にロジカルツリーで体系的に図式化するとの旨、記載しました。問題には顕在的なものと潜在的なものの2種類があ...


Aー14.ロジカルツリー
『ロジカルツリー』について解説します 問題や課題が複雑で多数の原因や解決策がある場合、その関係性を体系的に図式化することによって頭のなかをシンプルに整理することができるようになります。ここではその方法について解説します。 (問題解決のフロー図) 問題把握や課題抽出においては...


Aー13.包括関係
『包含関係』について解説します あるテーマについての関係性の大小を整理することで思考の混乱を防ぐことができます。関係性については数学や論理学で厳密に定義されていますが、それらは非常にわかり難いので、ここでは問題解決を進める上で必要となる知識のみ「イメージ」として意識してもら...


Aー12.論理的推論
『論理的推論』について解説します 問題解決に際しては、事実を積み重ねて真因を掴み、仮説を立てることで改善の方向性を導きます。論理的推論の手法である演繹法と帰納法を身につけることでそれらを効果的に機能させることができるようになります。ここではその方法について解説します。...


Aー11.ブレインストーミング(KJ法)
『ブレインストーミング(KJ法)』について解説します アイデアは人の数だけ存在します。多くの意見、アイデアを集めることで現状の把握や問題の追究、課題解決策の立案などの精度を高めることが可能になります。ここではその方法について解説します。 (問題解決のフロー図) (1)意味...


Aー10.MECE
『MECE』ついて解説します MECEは問題解決のどのステップにおいても重要になります。現状の把握や原因の追究、解決策の立案などを考えるときに導かれる結論は人によって異なりますので、漏れ(抜け)やダブりを無くし情報を完全に網羅することによって精度の高い結論に導くことができる...
bottom of page