当期純利益が増えると経営が安定する?
- Yアカデミー

- 3月7日
- 読了時間: 3分

質問です。
総資産1,000万円、期首の現金預金500万円のA社とB社があります。
A社は今期100万円の黒字、B社は-100万円の赤字で、期末の現金預金はどちらも期首と変わらない500万円でした。
どちらの企業が安定しているでしょうか?
これだけの情報だけでは何とも言えないかもしれませんが、一見するとA社の方が安定しているように感じると思います。
しかしながら、A社は100万円の黒字により期首の現金預金500万円が600万円に、またB社は-100万円の赤字により期首の現金預金が400万円にはなっていません。
別の記事でも解説しましたが、当期純利益は現金預金以外の資産として残ることもあります。
何をお伝えしたいかと言うと、単年の成績で利益が100万円黒字になっても、現金預金が必ずしも増えるわけではありませんので、損益計算書の数字ばかり気にしてはいけないということです。
以下、具体的な例で説明します。
貸借対照表は左側に資産、右側に負債・純資産の箱で表現されます。
左側と右側の合計は常に一致するようにできています。
単年の利益(当期純利益)は、右側の純資産に記載されます。
A社の場合、右側が100万円増えたので左側の資産も100万円増えなければバランスがとれなくなります。
資産には現金預金以外に、棚卸資産や固定資産の項目がありますので、どの項目が増えたかが重要になります。
例えば、在庫を増やせば棚卸資産が増えますし、得意先に商品を多く引き取ってもらえば、売掛金が増えますので左側の資産は増えることになります。
しかしながら、それらは権利・機会にすぎない未実現利益になりますので、確実に100万円という現金預金になる保証はありません。
むしろ、過剰在庫で廉価販売や廃棄となるケースや得意先からの返品を受ける可能性もあります。
その結果、現金預金の減少を招くかもしれません。

(売掛金、棚卸資産を増やすことで一時的に当期純利益が黒字となったケース)
一方でB社の場合、右側が100万円減ったので左側の資産も100万円減らなければバランスがとれなくなります。
改めての解説になりますが、資産には現金預金以外に、棚卸資産や固定資産の項目がありますので、どの項目が増えたかが重要になります。
例えば交通事故で自動車が破損してしまうと車両という資産が無くなりますし、投資に失敗し、昨年購入した機械設備を売却すればその損失が発生します。
しかしながら、それらは一時的な損失になりますので、次期以降は経費(償却費用、エネルギー費用、メンテナンス費用など)が無くなります。
またスペースが確保でき、そのスペースを別の用途で有効活用することができれば、収益性の改善が期待できるようになります。
その結果、現金預金の増加を招くかもしれません。

コメント