top of page

Bー1.貯金のしかた(目次)

  • 執筆者の写真: Yアカデミー
    Yアカデミー
  • 7月31日
  • 読了時間: 2分
ree

『貯金のしかた』について解説します


収入から支出を差し引いた余りを貯金と定義したとき、貯金を増やす方法として「収入を増やす」あるいは「支出を減らす」が考えられます。ここでは自分の努力次第で実現可能な「支出を減らす」を中心に貯金を進める上で必要なプロセスについて解説します。ここでも基本は、『問題解決のプロセス』で解説したものと同じフロー(現状⇒問題⇒あるべき姿⇒課題⇒優先順位⇒改善・戦略⇒計画⇒実行⇒確認⇒見直し)で展開していきます。従って、そのプロセスは別記事でご確認いだたき、ここでは”貯金”というテーマを取り扱う上で必要な知識が補完できる情報のみ提供します。


貯金のしかたの3ステップ



1.収入と支出、資産を把握する(記事2~記事7)                      

損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書
 
自社(自分)の収入と支出、資産を把握します。

これらを把握することにより、現状の経営(生活)が健全であるかどうか判断することができるようになります。

記事リンク


2.支出割合を把握する(記事8~記事11)                         

固変分解、損益分岐点売上高
 
支出を細かく分析していきます。

支出は固定費」と「変動費に分けることができ、固定費は収入に関わらず必要になる費用、変動費は収入が増えれば必要になる費用になります。

費用を抑えることは利益を増やすためのポイントになり、収入に応じた費用支出に努めることが極めて重要になります。

「現在の支出を基準に、その支出に見合った収入はどれほどか?」それを判断するものが損益分岐点売上高」になります。

これらを把握することによって支出の全体像を把握することができるようになります。

記事リンク


3.無駄な支出を把握する(記事12~記事14)                        

ECRS、3ム(ムダ・ムラ・ムリ)
 
分析した支出の改善案を考えます。

業務あるいは職場改善する上でのフレームワークとしてECRS」と「3ム(ムダ・ムラ・ムリ)があります。

支出の改善案を検討する際も、同じフレームワークでアプローチすることによって方向性が見つけやすくなります。

記事リンク


各ステップを進める手順は、別の記事にて解説します。

コメント


Yアカデミー

©2023 Yアカデミー

bottom of page